
タオマフの巻き方を伝授します!
こんにちは、いっすー(@issuuuu12)です。
今回はタオルマフラーの巻き方をお伝えします。
タオルマフラー(通称タオマフ)は、サッカー観戦に必要不可欠なアイテムです。
そんなタオマフについて、、、
- タオマフってどうやって巻くの?
- カッコイイ巻き方がわからない
こんな疑問を持っている人は多いのではないのでしょうか。
今回は、そんな疑問を持っている方へタオルマフラーの巻き方を紹介します!

タオマフをかっこよく巻いてスタジアムへ行こう!
オススメの巻き方(4種類)
タオマフには色んな巻き方がありますが、今回はオーソドックスな4種類の巻き方をお伝えします。
- 首からかける
- 首からかけてリストバンドで束ねる
- 後ろで結ぶ
- ロゴ(背番号)アピール巻き
この4つの巻き方をマスターすれば困ることはないかと思います。
今回は我が家のダッフィーにモデルになってもらい、タオマフのまき方を伝授します!


それでは、いってみましょう!!
1.首からかける

首からかけるだけのオーソドックスな方法です。
- とにかく簡単
- タオマフを回したり掲げたりする場合もスムーズに切り替えが可能
- ゴール裏で跳ねるとずり落ちる場合がある
最大の特徴はとにかく簡単なこと!
観戦中タオマフを掲げたり回したり汗を拭いたり・・・タオマフは頻繁に使用します。
「かける→はずす→かける」の切り替えがしやすいこの巻き方が一番ストレスがありません。

タオマフを頻繫に使って応援する人にはオススメの巻き方だよ!
しかしゴール裏でジャンプするとずり落ちる場合があります。
熱く応援する方は、後述するしっかり首に巻いて応援するスタイルをオススメします。
2.首からかけてリストバンドで束ねる

首にタオルマフラーをかけて、リストバンドで束ねる方法です。
リストバンドが読売ジャイアンツなのはスルーしてください。
- 比較的簡単に装着が可能
- リストバンドで固定されるため安定する
- クラブによってはリストバンドを販売していない可能性がある
リストバンドがあることによってオシャレ度が増します。
例えば、推しの選手のリストバンドを使用して好きな選手をアピールするといったこともできます。
クラブによってリストバンドの販売がない場合もありますが、もしリストバンドがあれば是非取り入れてほしい巻き方です。
3.後ろで結ぶ


首の後ろで結ぶ方法です。
- ゴール裏で跳ねてもタオマフが落ちない
- 密着感があり暖かい
- タオマフを取り外すのがやや面倒
個人的に一番オススメな巻き方です。
僕はゴール裏で観戦することが多いので、跳ねても落ちることのないこの巻き方が一番しっくりきます。
しかも首全てを覆うため暖かく、寒い季節にもピッタリです。
最初は「装着・取り外し」にやや時間がかかってしまうかもしれませんが、慣れればあっという間に巻くことができます。

ポイントは「左右の長さが均等」であること!長さが異なっているとアンバランスになるから注意!
4.ロゴ(背番号)アピール巻き


首の前で結ぶ巻き方です。
- 一番オシャレな巻き方
- クラブのロゴや好きな選手の背番号をアピールできる
- 巻くのに少し調整が必要なため、一度外すと面倒
ロゴや背番号部分をオシャレにアピールできることから、人気の高い巻き方です。
推しの選手がいる場合は特にオススメです。

好きな選手の背番号をアピールしよう!
詳細な巻き方
①タオマフを交差させる
この時、アピールしたいロゴ側を上にして交差させてください。

②アピールしたいロゴ側を内へ通し結ぶ
縦で結ぶのがポイント!

③形を整える

完成!!
まとめ
今回はタオマフの巻き方をお伝えしました。
応援するスタイルによってタオマフの巻き方は様々です。
是非自分自身にあった巻き方でサッカー観戦を楽しみましょう!!

素敵なサッカーライフを!
コメント
タオマフ綺麗に巻きたいなーと思って検索して最上部に出てきた方がなんと同じ大宮サポでとても嬉しいです。情報シェアありがとうございます。