ゴール裏、観戦方法を解説!サッカー観戦初心者向けガイド

観戦ガイド

スタジアムへ足を運ぶ人の多くは、2つの目的を持っています。
一つは、サッカーを観に行くこと。
もう一つは、好きなチームを応援すること。

ほとんどの人は、この2つの目的のために足を運ぶわけですが、「好きなチームを応援する」に特化した席種があります。

それは、ゴール裏と呼ばれる席です。

ゴール裏と聞いて、観戦初心者は色んなイメージを思い浮かべると思います。

  • ゴール裏ってどんな席なの?
  • ゴール裏で観たいけど、どのように応援すればいいの?

今回は、そんなゴール裏の席について解説していきます。

ゴール裏とは

ゴール裏とは、簡単に言うと熱く応援をしながらサッカーを観戦する席のことを言います。

具体的には、立ち上がってチャント(応援歌)を歌ったり、手拍子で選手を鼓舞するなど、応援に特化した席となります。

クラブによってゴール裏の雰囲気は様々で、「戦う場所!戦場だ!」というチームもあれば、サポーターみんなウェルカム!また、中には大旗の体験会を行うなど、フランクなゴール裏もあります。

しかし、どのクラブのゴール裏でも「熱く選手を鼓舞する場」というのは共通となっています。

ゴール裏の良いところ

  • 盛り上がっての応援が楽しい!
  • サポーターが作り出す雰囲気が最高!
  • ゴールシーンが間近で観れる!

何より、盛り上がっての応援はめちゃくちゃ楽しいです。

特にサポーターが作り出すゴール裏の雰囲気は、他の席では体感できないものがあります。大声での声援や、揃った手拍子、時には隣の人と肩を組んだり、その熱い空間は感動すら覚えます。

また、ゴールシーンはどの席種よりも間近で見えるため、得点後の盛り上がりは異常です。

ゴール裏の悪いところ

  • 立ちあがっての応援となる
  • 試合が見づらい
  • スタジアムへの入り時間が早い

ゴール裏は基本立見となるため、試合後はそこそこに疲れます。

また、フラッグを振ったりタオルマフラーを回したり等で視界が悪いこともしばしばあります。

そして、ゴール裏は指定席ではなく自由席なことが多いため、場所の確保のためスタジアムの入り時間が早くなります。良い席で観戦したい場合は、開門前から並ぶ必要があります。

応援方法

ゴール裏の応援方法は、下記3つが基本になります。

  • チャントを歌う
  • 手拍子をする
  • 跳ねる

チャントを歌う

声を出しての応援は選手へダイレクトに届きます。大きな声援で選手を後押ししましょう。

また、チャントがわからないという方は、事前にYouTubeで検索するのがオススメです。ほとんどのチームがヒットします。

手拍子をする

手拍子も選手の後押しに繋がります。

チャントに乗せて手拍子をしたり、良いプレーがあった際は拍手をするなど、とにかく手をたくさん叩きましょう。

体力に自信がある方は、頭の上でクラップすると見栄えがよくなりますよ!

跳ねる

チャントに乗せてジャンプをしましょう。
跳ねることによって、ゴール裏のビジュアルが格段にカッコよくなります。

もし体力的に自信がない場合は、ジャンプではなくても「かかとを浮かす→戻す」の動作を繰り返すだけでも、それっぽく見えるのでオススメです!

最後に

ゴール裏での応援はサッカーの文化そのものであり、Jリーグでも深く根付いています。

時にはみんなで肩を組んでチームを鼓舞したり、ゴールが決まった瞬間、隣の知らない人とハイタッチをするなど、ゴール裏はたくさんの魅力が詰まっています。

上記はコロナウイルスの影響により禁止行為となっていますが、本来ゴール裏はそのようなサポーターの一体感を感じられる場所です。

いつになるか分かりませんが、コロナ前のゴール裏が来るまで、今できる後押しをしましょう!!

プロフィール
いっすー

スタジアム観戦歴20年、これまで300試合以上を現地で観戦。

小学生の頃からスタジアムへ通い、高校時代は、部員数50人のサッカー部部長を務めながらシーズンシートを保持。大学時代は取りたての免許でアウェイ遠征、現在は家庭の時間とJリーグの両立を目指す、そんなJリーグライフを送っています。

1人でも多くのサポの力になって、Jリーグを盛り上げたいです!

Twitterもやってますので、もしよろしければフォローをお願いします。

いっすーをフォローする
観戦ガイド
いっすーをフォローする
いっすーのサポブロ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました